10年

忘れないための個人的な記録。

帰りの会の準備をしていて、廊下にスキーウェアを取りに行ったとき、大きな揺れが始まった。担任の先生が机の下に入るよう叫んだので、みんなでバタバタと教室に戻った。机の下で小さく身をかがめながら、斜め後ろの友達と目を合わせていた。船に乗っているような大きくゆっくりとした揺れが、いつまでも続いた。教室の中はパニックになった。担任の先生が「あんた達の命は私が守るから!」と叫んだ。それで少し落ち着いた。ようやく揺れが収まった。それから体育館に避難した。

体育館は停電していて薄暗かった。みんなの親がそれぞれ迎えに来て、最後のほうまで残った。同じマンションに住む友達の親が迎えに来てくれた。10人ほどでマンションに帰った。マンションに着くと、住人がみんな下に降りてきていた。停電でエレベーターが動かず、12階建てで上層階は揺れが大きかった。駐車場で話している間にも何度も余震が来て、その度に目の前に止まっていたマイクロバスが倒れそうなくらいに大きく揺れた。

暗くなったので、それぞれ自分の部屋に戻っていった。家族で10階まで階段を登った。部屋の中は引き出しが開いたり小さなものが倒れていたけど、壊れたものはなかった。ベランダから見た街は真っ暗で、近くの市民病院だけが明るかった。何度も余震が繰り返しやってきた。僕が怖いと騒ぐと、もっと怖い思いをしている人たちがたくさんいるのだから我慢して、と母に怒られた。携帯電話のワンセグで少しだけ映像を見たけど、理解できなかった。ラジオから仙台空港が水に浸かった、という情報が聴こえてきた。やっぱり想像できなかった。何が起きているのか、全く分からなかった。

その日父は秋田市から北へ60kmほどの街へ出張に行っていた。高速道路が閉鎖され、信号が全て消えたなか、夜の9時過ぎになんとか帰ってこれた。ガスと水道は使えたが電気は復旧しなかった。晩ご飯にはチキンラーメンをそのままかじって食べた。ヒートテックを重ね着して布団に潜った。家族が寝た後も最後まで起きていた。怖くて眠れなかった。ようやく眠たくなったので、ラジオの電源を切って眠りについた。

朝になって電気がついた。テレビを見て初めて津波がなんなのかを理解した。仙台空港が波にのまれる映像を見た。山の向こう側でどんなことが起きていたのか、昨日の自分は全く想像できなかった。夏に遊びに行った仙台のアウトレットモールが津波にのまれていた。岩手では2週間前にスキーをしたばかりだ。身近な場所が大変なことになっていた。昨日騒いでわがままを言っていた自分を恥じた。

秋田では震災の被害をほとんど受けなかった。たくさんの支援が山を越えて太平洋側へ届けられた。東北6県の絆を感じた。県庁の前では支援物資が受け付けられ、たくさんの物資が高く積まれた。引っ越しの荷造り最中だった僕も、衣類や消耗品を段ボールに入れてそこに届けた。秋田市内のインフラが完全に復旧してからも、スーパーやガソリンスタンドは混乱していた。余震も変わらずやってきた。1週間ほどは常に地面が揺れてる感覚があった。

それでも日常は少しずつ戻った。3月16日には黙祷の後、小学校で姉の卒業式があった。3月21日は秋田から引っ越す日だった。ドタバタしたがなんとか荷造りを終えた。秋田空港を離陸した後、日本航空から手書きのメッセージが配られた。被災者へのお見舞いの言葉が綴られていた。自分は被災者ではないけど、なんだか心強かった。

東日本大震災から10年がたった。いまだに被災地へ足を運ぶことができていないが、そこにあの日、自分の想像力ではたどり着けない現実があったことを、忘れてはいけない。

浪人期を振り返る【1~3月編】

 

長々と書いてきたけどこれが最後です。 

1月 「月が近づけば少しはましだろう」ASKA

 元日から予備校に行った。直前講習と赤本を活用してセンター試験の対策に励んだ。息抜きで北野天満宮へ初詣に行ったりしながら調子を上げていった。センター試験直前の1週間は家に篭った。その時に駿台が販売しているパック問題を解いたら、毎回時間が足りず出来も悪かった。かなり焦って調べたら難し目のセットだとわかった。知らないうちに負荷をかけてトレーニングしていたお陰で、本番では難化した科目にも怯まずに済んだ。センター試験前日は21時には布団に入って、いつものように沈金(FM-Fujiの番組 沈黙の金曜日)を聴きながら寝ようとした。すると番組内でセンター試験の話題になり、昼間に自分が送っていた「センター試験頑張ってきます」的なメールが読まれた。メールを読まれたのは初めてでは無かったけど嬉しすぎて眠れなくなった。そんな訳でセンター試験当日は寝不足気味で試験会場に向かった。2度目の試験本番だったので緊張することは無かった。手応えの無い科目もあったけど難化したのだろうと割り切った。2日目の帰り道は自己採点をするのが怖くて隣の駅までゆっくり歩いたけど、家に帰ったらすぐに自己採点をした。大転けした科目もあったけど全体では去年よりも25点上がった。志望校は変えずに済んだしセンター利用で私立に出願できた。12月からの努力が結果に表れて嬉しかった。試験後の1週間はすっかり気が緩んでしまったけど、二次力はすっかり落ちていてそんな余裕は無かった。1月末にようやく二次試験に向け気持ちを切り替えることができた。


2月 「東京紅葉」野狐禅

 二次対策の講座をとって1週間ほど大阪校に通ったけど、京都から出るのが9ヶ月ぶりだったので少し緊張した。電車の中でセンター利用入試の結果を見た。東京に進学することが決まって安心した。二次試験の1週間前にD判定をとった秋の模試を見返した。自分の偏差値で昨年の合格率が3%弱だった。見る時期が悪すぎて普通に自信を失くしたので、模試の冊子を捨てて無かったことにした。解き終わった赤本を眺めるだけの1週間を過ごし、入試前日に新幹線で東京入りした。親がグリーン車の切符を渡してくれたので快適だったけど、お金のかかった分だけプレッシャーが増した。去年と同じホテルに泊まったので色々思い出した。参考書を沢山持ってきたけど開く気が起きなかったのは今年も同じだった。試験当日は何も考えずに問題を解いた。手応えの無かった科目は難化だと言い聞かせて次の科目に気持ちを切り替えた。去年は1日目の夜に数学の解答速報を見て後悔したので今年はすぐに寝た。2日目の科目が全て終わった時、受かる感触は無かったけど実力の120%を出せた気がした。だから落ちても何の未練も感じないと思った。後期試験は受けないのでこの日浪人生活が終わった。家に帰って参考書を片付けながらNetflixを満喫しているうちに、受験はあっという間に過去のものになった。

 

3月 「アナスターシャ」乃木坂46

 受験のことはすっかり忘れてダラダラした日々を過ごした。時間の使い道が無くなり友達と旅行に出かけた。合格発表日までは長かったので緊張もしなくなった。受験から解放された喜びも緊張を打ち消していった。しかし当日になって一気に怖くなった。家で結果を見るのが嫌だったので電車で隣の駅に行った。駅のホームで正午を迎え、息を整え少し時間をおいてからサイトを開いた。震えた親指で画面をスクロールすると自分の番号を見つけた。信じられなくて親にも確認してもらった。合格を受け入れられると時間差で喜びがこみ上げてきた。そのあとは慌ただしく予備校と高校に報告して、その日のうちに新幹線で東京に行き、翌日には1人で石垣島に行った。のんびりと島を散歩しながら合格の喜びを噛みしめた。家に帰ってからは友達と会って過ごし3週間後には引っ越した。京都には9年間住んでいたけど寂しさは感じなかった。人の少ない伊丹空港から思い入れのあるJALに乗って東京に行った。9年前京都に引っ越してきた時もJALだったのを覚えている。東京の街はいつもより人が少なく不安感が漂っていた。そんな訳で今年も新生活の喜びは感じなかった。

 

浪人期を振り返る【10~12月編】

 

昨日と同じ今日を過ごす日々でした。

10月「Dancing Boy」OKAMOTO'S

 夏の模試がよかったので気が緩んだけど、入試が近づいてきたので勉強量は自然と増えてた。そんな中で9月の初めに受けたいくつかの模試が返却された。結果はどれも散々でD,Eの文字が並んでいた。ここで初めて前期から積み重なった怠慢が表面化した。模試の判定が少し良かっただけで現状維持に努め、夏休みには勉強から逃げた結果がこれだった。高3から浪人の夏まで模試の成績は右肩上がりだったのに、いきなり去年の自分を下回るような成績をとってしまった。落ち込むかわりに開き直って色んな言い訳をした。次で結果を出せばいいと切り替え二次試験対策をやった。おかげで秋のオープンも実戦模試も手応えがあり一安心した。

 

11月「夢見るバンドワゴン」andymori

 秋の模試が終わったのでセンター試験の対策を始めた。入試本番までのカウントダウンは既に100日を切っていた。去年の点数を上回る目標を立てて一から過去問を解き直した。気が付けば平常授業も終わりに近づいていた。終わりが見えるとしんどさも和らいだ。予備校の授業は退屈だったけど面白い先生はたくさんいて、それを楽しめる余裕がこの時期にはあった。現代文や地理の先生の雑談を聞くのが特に楽しかった。

 

12月「ZOO」ECHOES

 後期の授業が終わる頃に秋の模試が返却された。手応えがあったはずなのに結果はどちらもD判定だった。さすがに落ち込んだし親からは志望校を変えるよう勧められた。話し合いの結果、センター試験の点数が去年よりも悪ければ第一志望を諦めることになった。去年は本番でいい点数をとれたので、達成できるかは微妙なところだった。だから二次試験のことは忘れてセンター試験の対策に専念した。冬期講習では去年のセンター試験で失敗した科目の講座を多めにとった。この頃には何の苦もなく予備校に通えた。ようやくトップギアに入った気がした。大晦日もいつも通り自習室に篭り、家に帰ってラジオを聴いて年を越した。

 

続く

浪人期を振り返る【7~9月編】

 

辛かったけど少しだけ楽しかった夏の思い出です。 

・7月 「ONE」パスピエ

 予備校が嫌になってからはしんどかったけど、7月に入ってようやく前期の授業が終わった。夏休みには楽しみにしていたことがあった。その日いつものように予備校に行くフリをして初めて乃木坂の握手会にいった。受験期に自分は立派なオタクになっていた。右手に握手券を左手に駿台の学生証を持って推しのレーンに並んだ。5秒ほどの短い時間だったけど「がんばって」と言われた瞬間は永遠だった。おかげで勉強のモチベーションは一気に上がった。とりあえず夏の模試に向けて二次試験の対策を重点的にやった。平常授業がなくなったことで勉強のベースを掴むのが難しかったけど、夏期講習を挟みながら何とか乗り切った。それから予備校で友達と喋る機会が減ったので、かわりにラジオにメールを送っていた。初めて採用されたときは興奮しすぎてラジオを聴かない友達にLINEしてしまった。自分のネタが採用された時の喜びは言い表せないくらいすごいから許して。

 

・8月 「beautiful goodbye」天才バンド

  夏期講習と実戦模試が終わってからは何をすればいいかわからなくなった。平均的な一日のスケジュールは朝10時に登校、16時には帰宅といった感じだった。予備校までは駅から20分ほど歩くので、猛暑日や夕立に濡れた日は本当に嫌になった。家や電車の中ではずっとラジオを聴いていて、このころから「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」に夢中だった。5年前の番組だけどインターネット上に音源が残っていてそれを聴いていた。毎週2時間かけてラジオコントをやるぶっ飛んだ番組で、いつ聴いても笑って元気になれた。とくに好きな回が「平甲子園」と呼ばれる回で、世間に不要とされるリスナーたちにエールを送る壮大なラジオコントだった。好きすぎて何度も繰り返し聴いた。それから先月は握手会に行ったけど夏休みの楽しみがもうひとつあって、バナナマンのライブをライブビューイングで観た。たくさん笑ってエンディングで泣いて、家に帰ってからは余韻に浸った。そんな感じでお笑いに支えられながら、気付けば勉強時間の減った状態で夏休みを終えた。

 

・9月 「一匹狼」湯木慧

 後期が始まってすぐ4つの模試を受けたがどれも手応えが無かった。原因が分からなかったので「たまにはこういうことも」と受け流した。しかし勉強時間不足は自覚があったのでラジオを聴く時間を減らそうとした。けれどラジオがライフラインになっていたので1週間ともたずに毎日2,3時間は聴いていた。とはいえ後期の授業が始まったことで勉強のペースは掴めたし、ある程度の勉強時間は確保できたからよかった。ホームルームで友達と会うことも増えたので夏休みに比べて気持ちは楽になった。9月の末には夏の模試が返却されて結果はB判定だった。高3のときはE判定しか取れなかったので嬉しかった。しかしB判定を取れたのはこれが最後で、すでに自分は無自覚にも坂道を転がり落ちていた。

 

続く

浪人期を振り返る【4~6月編】

 

そのときに支えてもらった、たくさんの記憶が詰まった曲とともに。

・4月 「生きてることが辛いなら」森山直太朗

 世間が新元号の発表で盛り上がっていたときは予備校の自習室にいた。初めての登校で空気感に馴染めず、2時間ほど我慢したが結局諦めて家に帰った。授業が始まるまでの2週間はずっとこの調子で全く捗らなかった。そもそも目標が定まっていなかった。去年は第一志望に35点足りず不合格だった。この差は1年間で簡単に埋められる気もしたし、どうやっても越えられない壁のようにも思えた。授業が始まってからもそれは同じで、ひとまず与えられた課題をこなしながら授業を受ける日が続いた。予備校という環境は自分には辛かった。友達は少ないし空気は重く、斜め前の人の貧乏ゆすりが気になった。自分なりの逃げ道が早急に求められた。高3の頃からバナナマン乃木坂46が好きだった。バナナマンがやっている深夜ラジオを聴き始め、乃木坂のメンバーがやっているラジオも聴き始めた。そこから深夜ラジオの世界に入り浸るようになり、予備校を早々に見放した自分は休み時間にタイムフリーで深夜ラジオを聴くようになった。弁当を食べながらイヤホンを付け、1人でニヤニヤしている姿は俯瞰で見るとヤバい。

 

・5月 「声がなくなるまで」JUN SKY WALKER(S)

 一生に一度しか出会えないような10連休も予備校では変わらず授業があった。受けに行く模試の数も増えてきた。勉強に追われるとその分逃げ道も増えた。このころラジオは毎日3時間以上聴いていた。それから本もたくさん読んだ。その中で出会ったのが佐藤多佳子さんの小説「明るい夜に出かけて」と、作中に登場する5年前実際にやっていた深夜放送「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」だった。この小説を読んでから3年分の全150回に及ぶ放送を半年かけて聴いた。この番組にはこの1年間で何度も助けられたから、他の月で触れるかもしれない。それからこちらは逃げではないが家の用事で千葉に行った。ちょうどその週末には大学で学園祭をやっていた。大学に通う友達に案内してもらい、受験へのモチベーションを高めた。逃げ場を確保しながらも進路と向き合い、少しずつ受験に挑む態勢を整えていた時期だったと思う。実はこのあと次に京都府外に出たのは翌年の2月で、9か月ほど京都に引き篭もっていたことになる。

 

・6月 「深夜高速」フラワーカンパニーズ

 ラジオを聴くこと以外での楽しみは、毎週木曜日に友達とお昼を食べに行くことだった。変化のない毎日だから話すことはいつも同じで、それでも互いに心境を打ち明けられる人がいて嬉しかった。このとき強く感じていたのは、昨日と同じ今日を生きていることに対する不安だった。毎週同じように予備校で授業を受け、決まった時間に同じ階段で同じ友達とすれ違った。映画「トゥルーマン・ショー」の世界にいるような感覚だった。そんな日々が嫌で病みそうになった。少しでも変化を起こしたくて、普段聴かない歌手の曲や好きな作家以外の本を探していた。勉強面では4月から受けてきた模試が返却された。結果は去年と比べれば良い判定だった。より上を目指すような気力も高い志も無く、とりあえず現状維持に努めた。この選択のせいで後期は苦しんだ。悩みや気力のなさを抱えたまま前期を終えたことで、5月に整えた態勢は一気に脆くなった。

 

続く

機窓から見る景色、翼を添えて。

 

 

お久しぶりです。

 

f:id:thelongesttime:20190622013110j:image

窓側の席に座れば、空の王国を支配した気分になれます。

 

飛行機が好きな人も、そうでない人も、窓側の席に座れば一度は外の景色を眺めるでしょう。

 

豊かな表情を見せる雲海、網目状に光が伸びる大都会の夜景、周りに誰もいない孤独な大洋。変わり続ける自然と人工が織りなす景色は、空を飛ぶことにまだ慣れていない私たち人間にとって、いつまでも飽きることのないものです。

 

ちなみに僕が一番好きな機窓からの景色は、伊丹空港のアプローチから見える大阪平野の夜景です。生駒山上で旋回して、大阪平野を10時の方向に横切るように降下する飛行機からは、左右どちらの窓からも、人口800万の大都会の夜景を存分に満喫できます。

 

f:id:thelongesttime:20190620114003j:image

1つ1つの光がそこにいる誰かの存在を証明しているのだと思うと、都会の光も暖かく思えます。

 

 

このあいだ飛行機に乗った時には、雲の合間から富士山が見えました。富士山はどこから見ても、誰が撮っても綺麗に見えます。そのせいか家に帰って見れば、行きと帰りで同じような写真を何枚も撮っていました。

 

f:id:thelongesttime:20190622020445j:image

雲が出ていても、富士山はきっと顔を出してくれます。

 

 

最近、「グッド・フライト、グッド・ナイト」というエッセイを読んでいます。著者はブリティッシュ・エアウェイズの現役パイロットで、パイロットの目線から見た空を飛ぶことについて綴られています。

 

グッド・フライト、グッド・ナイト パイロットが誘う最高の空旅 (ハヤカワ文庫NF)

グッド・フライト、グッド・ナイト パイロットが誘う最高の空旅 (ハヤカワ文庫NF)

 

 

この本の中で、窓側の席から撮影した写真に飛行機が映り込むことで魅力的になる理由について、著者はこう述べていました。

それはきっと、航空機が私たちにとって飛ぶことの本質を代替する存在だからだ。直に確かめられない経験を肩代わりしている。だから写真のどこかにマシンの一部が入ることによって、現実に空を飛んでいるのだということが強調される。

そういえば、自分が撮った写真には必ずと言っていいほど翼が写り込んでいます。やはり、機窓から見る景色には、翼を添えるのが一番よい味わい方なのでしょう。

 

皆さんも是非、機窓から見る景色を楽しんでください。

 

 

P.S

ついさっき、初めてラジオでメール採用されました。しかも、ラジオを好きになったきっかけの番組で。興奮し過ぎて今夜は眠れなそうです。

めざせ、ハガキ職人

 

「ハガキ職人」になりたい

 

去年の冬からラジオを聴くようになりました。高校受験の時もそうでしたが、受験期はラジオに癒しを求める傾向があります。

 

f:id:thelongesttime:20190411102006j:image

マイ卓上ラジオ、最近は専らradikoで聴いてます。

 

今聴いている番組たち

アルコ&ピース D.C.GARAGE(火)

乃木坂46オールナイトニッポン(水)

・佐久間宣行のオールナイトニッポン0(水)

おぎやはぎのメガネびいき(木)

・沈黙の金曜日(金)

バナナムーンGOLD(金)

霜降り明星オールナイトニッポン0(金)  

藤村忠寿のひげ千夜一夜(月1) etc.

 

金曜日は21時から翌朝5時まで番組が続くので、タイムフリー不可避です。

 

 

このように様々な番組を聴いていると、番組や局をまたいで同じラジオネームを耳にすることが何度もあります。この人たちが俗に言う「ハガキ職人」です。

深夜ラジオを彩る「ハガキ職人」のハイセンスなメールに憧れて、自分も投稿してみようと思い立ちました。

ところが、ここで浮上してくるのがラジオネーム問題。ここ2,3日考えているけど、未だにいい名前が思い浮かびません。

 

まだまだ職人への道は遠いです。

 

 

 

余談

聴取率の話〜

テレビの視聴率と同じように、ラジオにも聴取率なるものが存在します。しかし、視聴率は専用の測定器を設置することで計測されるのに対して、聴取率の計測方法はかなりアナログです。

なんでも、紙でのアンケート調査を依頼しているのだそう。無作為に抽出された人に「何曜日の何時にに〇〇を聴いた」というような日記を1週間分付けてもらい、それを調査会社が集計するのだそう。

労力と時間がかかる為、聴取率を測るのは2ヶ月に1回とかに限られます。その為、計測週には各局スペシャルウィークとして特別なゲストや企画を用意して、聴取率稼ぎを狙います。

 

ちなみに来週はスペシャルウィーク、楽しみ。

 

 

おしまい